イラストレーター兼作曲家のサイト

【2025年版】安全なスマホ副業おすすめ10選|怪しい副業を避けて安心して稼ぐ方法

 
【2025年版】安全なスマホ副業おすすめ10選|怪しい副業を避けて安心して稼ぐ方法の記事アイキャッチ画像
本サイトにはプロモーションを含みます
この記事を書いている人 - WRITER -

 

 

最近、「スマホだけで副業ができる」というフレーズを見聞きすることが増えてきました。

私もスマホで稼ぐ方法はないかとよく考えます。

 

通勤時間やスキマ時間にサクッと作業してお小遣いを稼げるのは魅力的ですよね。

 

しかし同時に、

  • 「スマホ副業は危険なのでは?」
  • 「詐欺や個人情報の悪用が怖い」

と感じる人も多いはずです。

実際、スマホ副業の中には安全なものと危険なものが混在しています。

本記事では、2025年現在でも安心して取り組める安全なスマホ副業のおすすめ10選と、
怪しい副業を見分けるコツを詳しく解説します。

 

こちらの記事もオススメ!

【騙されないで!】スマホで稼ぐのは怪しい?安全に始める副業の選び方と注意点

 

安全なスマホ副業を選ぶ前に知っておきたい注意点

 

スマホ副業には「安全なもの」と「危険なもの」がある

 

  • 「スマホだけで月10万円稼げる!」
  • 「誰でも1日5分で収入アップ」

――こうした広告を見たことはありませんか?
結論から言うと、
このような高額報酬を強調する副業の多くは詐欺や情報商材ビジネスです。

 

安全な副業とは、仕組みが明確で、労働や提供価値の対価として報酬が支払われるもの。

一方で、危険な副業は

  • 「先にお金を払わせる」
  • 「具体的な仕事内容が不明」
  • 「LINEで勧誘」

といった特徴を持ちます。

みなさんも、やたらとLINEの友達登録を迫ってくるコンテンツを見かけたことはありませんか?

 

詐欺・違法系副業の典型パターン

 

怪しいスマホ副業の多くは、次のような特徴があります。

 

  • 初期費用や登録料を請求してくる
  • 「特別なノウハウを教える」といって高額な情報商材を売る
  • LINEやSNSのDMで勧誘してくる
  • 実際にはネットワークビジネス(マルチ商法)だった

こうした副業は一見「簡単に稼げそう」に見えますが、リスクが高く、収入が得られないケースがほとんどです。

 

安全な副業を見極める3つのポイント

 

スマホ副業を始める際は、次の3つの基準で安全性を確認しましょう。

  1. 運営会社やアプリの信頼性を確認する
  2. 公式サイト・App Store・Google Playで運営会社情報が明記されているかチェック。
  3. 初期費用が不要であること

「先にお金を払う必要がある」副業は基本的に危険です。

 

口コミや実績があるかやX(旧Twitter)やレビューサイトで評判を確認しておくと安心です。

 

スマホで稼ぐとなると、
「楽して稼ぐ」という情報がセットでついてくることがありますが、楽して稼ぐなんて旨い話は残念ながらそうそうありません。

 

楽して稼げるなら、他の人に教える意味が分からないですよね。

 

この後は、安全なスマホ副業のオススメについて紹介しますが、
最初に書いておくと楽して大金を稼ぐ方法ではありません。

ですが、
比較的副業初心者でもスマホで稼ぎやすい方法をまとめていますので、
取り組めそうなものがあれば、ぜひチャレンジしてみてください!

 

安全なスマホ副業おすすめ10選【初心者向け】

 

1. ポイントサイト(マクロミル・モッピーなど)

 

スマホ副業の定番といえばポイントサイト。
広告をクリックしたり、
アンケートに答えたりするだけでポイントが貯まり、現金や電子マネーに交換可能です。

 

  • 登録無料で、学生や主婦にも人気
  • 報酬単価は低いが、コツコツ続ければ月数千円程度稼げる

安全性も高く、初心者が最初に試す副業としておすすめですが、
労力の割に大きく稼ぐというのは、難しいというのが正直なところです。

 

ですが、コツコツポイントを貯めたりする作業が好きな人には非常にオススメ!
私自身は、コツコツポイントを貯めるのが、面倒くさいので基本的にはやっていません。

が、Microsoft Rewards(マイクロソフトリワーズ)は例外です。

 

Microsoft Rewards(マイクロソフトリワーズ)

 

Microsoft RewardsはWindowsやMicrosoft Officeで
有名なマイクロソフト社が運営しているポイントサービスですね。

 

ポイントサイトは基本やらない私ですが、「これはやってみよう!」と思ったのは、
検索をするだけでもポイントを貯められるからです。

 

日々、インターネットで何か検索する人がほとんどだと思いますが、
Microsoft Rewardsであれば、その検索でポイントが貯まります。

 

あの巨大IT企業のマイクロソフトがなぜそんなポイントサイトなんてやっているの?
というと、Microsoft EdgeやBingといったマイクロソフトのサービスを普及させたいといった思惑があるのだと思います。

 

とはいえ、日々の検索でポイントがためられ、アマギフに交換できたりして
とってもお得なので、そういった思惑はありつつも乗った方が良いと思って始めました

詳しくは、下記の記事にもしていますので、興味がある方は是非そちらもお読みください!

 

【2025年版】Microsoft Rewardsの貯め方|最速でポイントを稼ぐ裏ワザ&初心者ガイド

 

 

ポイ活はちょっとなぁ〜って思った方はこちらもオススメ!

自分がポイ活向きかどうか分かるかなと思います

ポイ活はバカバカしい?時間の無駄と感じる理由と本当に得する方法、向いている人向いて人を解説!

 

 

2. アンケートアプリ(トリマ・Googleアンケートモニター)

 

移動中や休憩時間に答えるだけでポイントが貯まるアプリ。
特に「トリマ」は歩数や移動距離でもポイントが貯まるため、通勤・通学がある人に最適です。
Google公式の「アンケートモニター」は信頼性が高く、安全面でも非常に優秀です。

Googleアンケートモニターというのは、簡単なアンケートに回答することで、
Google Playクレジットなどの報酬を獲得できるサービス
です。

アプリをインストールし、基本的なプロフィール情報を入力すると、頻度は不定期ですが、様々なアンケートが届きます。

このGoogleアンケートモニターもGoogleという巨大IT企業が運営しているので、
信頼性はある程度はあると考えて良いと思います。

 

3. フリマアプリ副業(メルカリ・ラクマ)

 

不要な物を販売して利益を得る、最も現実的なスマホ副業です。
リスクはほぼゼロで、在庫処分をしながらお金に変えられます。
販売に慣れれば、仕入れ→販売の「せどり」へステップアップも可能です

色々と商品を買うのが好きで、ついつい家に物が増えがちという人にはオススメです。

 

4. クラウドソーシング(ココナラ・クラウドワークス)

 

スマホからでも、文章作成・画像デザイン・リサーチなどの案件を受けられます。
報酬単価は案件次第ですが、スキルがあるほど安定して稼げます。
実績を積むことで月1〜3万円程度の安定収入も現実的です。

特にココナラであれば、自分で提供するスキルを決められるので、
スマホでも仕事を進められそうなスキルを販売すれば、スキマ時間にスマホで副業をすることが可能です。

ココナラやクラウドワークスは登録は無料でできますので、
とりあえず登録してスキルを販売してみると良いと思います!

 

ココナラ


 

5. データ入力・文字起こし

 

クラウドソーシング内で人気のジャンル。
特別なスキルは不要で、スマホのフリック入力でも十分対応可能。
作業時間に比例して確実に報酬が発生する点も安心材料です。

単価は低くなりがちですが案件は豊富なので、コツコツ作業するのが好きという人にはオススメですね。

 

6. 写真販売アプリ(Snapmartなど)

 

スマホで撮った写真を販売できるサービスです。
「日常風景」「食べ物」「雑貨」など、身近なテーマが売れることも多く、センス次第で収益化が可能。
著作権・肖像権に注意すれば、安全で楽しく稼げる副業です。

スマホで写真を撮影するのが好きという人にはオススメです。

 

7. ライティング・ブログ執筆

 

スマホで文章を書くのが得意な人におすすめ。
ブログを作って広告収入を得るのも立派なスマホ副業です。
最初は収益化まで時間がかかりますが、記事が増えるほど「資産」になります。

 

8. AIツールを使った自動化副業(ChatGPT・Canvaなど)

 

AIを使って文章や画像を作成し、SNS投稿やデザイン代行を行う副業も人気です。
特にChatGPTを活用したライティングや、
Canvaを使ったテンプレート販売はトレンドになっています。
有名所のサービスであれば安全に始められ、初期費用もかかりません。

 

9. SNS運用代行・インスタ投稿作成

 

企業や個人のアカウントを運用する副業。
スマホ1台で投稿作成やコメント返信を行い、月数万円の報酬を得ることも可能です。
クラウドソーシングで募集が多く、在宅でもできる安全な仕事です。

 

10. 不労型ポイント投資(楽天ポイント運用など)

 

楽天やPayPayのポイントを「投資信託のように運用」できる仕組み。
現金を使わずに投資の体験ができるので、安全性が高いです。
ただし元本保証はないため、あくまで「余ったポイントで気軽に試す」程度が◎。

 

避けるべき「危険なスマホ副業」例

 

「スマホで簡単に10万円稼げる!」系の広告

 

この手の副業はほぼ100%詐欺です。
具体的な仕事内容がない、報酬が異常に高い、SNSでDM勧誘――こうした特徴があれば即ブロック推奨です。

 

初期費用・登録料を請求してくる副業

 

安全な副業は基本的に「無料」で始められます。
「最初に教材を買う」「入会金を払う」と言われたら、その時点で避けましょう。

 

LINEグループ勧誘・マルチ商法系

 

「副業仲間募集」「無料で稼げるコミュニティ」などと称して勧誘してくるケースも多いです。
報酬よりも“紹介人数”が重視されるビジネスは、マルチ商法の可能性が高く危険です。

 

副業アプリを装った個人情報抜き取り

不審な副業アプリやURLから個人情報を入力させる手口もあります。
アプリは必ずGoogle Play・App Storeの公式版を利用しましょう。

 

安全なスマホ副業で稼ぐコツ

 

  • 小さく始めて信用できる案件だけを続ける
  • 最初はポイントサイトやクラウドソーシングなど、リスクの低い副業からスタート。

数をこなすよりも「安全で続けやすい副業」を絞ることが大切です。

 

1日30分〜1時間でもコツコツ積み上げる

 

スマホ副業の魅力は“継続性”。

短時間でも毎日続けることで、月数千円から数万円の安定収入に繋がります

 

スマホ副業をスキルアップのきっかけにする

 

ライティング・デザイン・SNS運用などは、将来的にフリーランスとして独立する基礎スキルにもなります

「学びながら稼ぐ」意識を持つと、モチベーションを保ちやすいです。

 

副業の収入は確定申告も忘れずに

 

年間20万円以上の所得がある場合は確定申告が必要です。
クラウドソーシングやアプリ報酬も対象になるため、早めに準備しておきましょう。

 

まとめ|安全なスマホ副業は「コツコツ続けられるもの」を選ぼう

 

スマホ副業は確かに手軽ですが、「安全に稼げるかどうか」は選び方次第です。
信頼できるアプリ・サイトを選び、初期費用のかからない方法から始めましょう。

コツコツ続けることで、毎月のちょっとしたお小遣い稼ぎから、本格的な副業収入へと成長させることも可能です。
焦らず、安全第一で取り組むのが、スマホ副業を長く続ける最大のコツです。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 深山は美山 , 2025 All Rights Reserved.