イラストレーター兼作曲家のサイト

レンタルサーバーでPythonは使える?設定方法・注意点を徹底解説【VPSサーバーがオススメ】

 
レンタルサーバーでPythonは使える?設定方法・注意点を徹底解説【VPSサーバーがオススメ】の記事アイキャッチ画像
本サイトにはプロモーションを含みます
この記事を書いている人 - WRITER -

 

Pythonを使ったWebアプリ開発や自動化スクリプトを運用する際、

「レンタルサーバーでPythonは使えるの?」

と疑問に思う方も多いでしょう。

結論から言うと、一部のレンタルサーバーではPythonが利用可能ですが、
環境や制約をしっかり理解する必要があります。

 

この記事では、Python対応のレンタルサーバーを選ぶポイントから、
設定方法、VPS・クラウドとの違いまでわかりやすく解説します。

 

Pythonをレンタルサーバーで動かすことは可能?

 

多くの一般的なレンタルサーバーは、PHPやWordPress運用を前提に設計されています。

そのため、Pythonが自由に使えるとは限りません。

しかし、最近ではAI・自動化・データ分析の需要が高まり、Python対応のレンタルサーバーも増えてきています。

 

Python対応サーバーの種類

 

Pythonを使えるレンタルサーバーは大きく分けて3種類あります。

 

共有サーバー(共用環境)

 

例:ロリポップ!、ConoHa WING など

→ 一部ではCGIとしてPythonを実行できますが、制約が多く常駐プロセスは不可。

 

VPS(仮想専用サーバー)

例:さくらのVPS、ConoHa VPS

→ SSHで自由に環境を構築できるため、Python環境も自由自在。

 

クラウドサーバー(AWS、GCP、Vultrなど)

→ 開発者向けで、スケーラブルなPythonアプリを構築可能。コストは高め。

 

Python対応レンタルサーバーの選び方

 

使えるのは、Python2かPython3か

 

プログラム言語には、バージョンというものがあります。

Pythonについても同様です。

レンタルサーバーには、Pythonが入っていると謳うものも多いのですが、
Python2とPython3のどちらかのバージョンが入っているかは必ず確認が必要です。

というのも、Python2とPython3では、
使えるライブラリが違ったり、書き方が違ったりすることがあるからです。

 

私自身、よくPythonでプログラムを書くのですが、ネットでサンプルコードを調べたのに上手くいかないな…

と思っていたら、見ていたのがPython2の情報でPython3では使っていない手法だったということが結構あります。

 

レンタルサーバーでPythonを定期実行したいという方は、
基本的にはPython3が使えるレンタルサーバーを選ぶと良いかと思います。

Python開発を本格的に行うなら、共有サーバーよりもVPSやクラウドが有利です。

Python開発を本格的に行うなら、共有サーバーよりもVPSやクラウドが有利です。

 

Cron設定ができるか

 

CronはLinuxサーバーで、プログラムを定期実行するために使用するプログラムです。

Windowsでいうタスクスケジューラー的な立ち位置ですが、
タスクスケジューラーよりさらに柔軟に設定ができます。

レンタルサーバーでPythonを使いたい方は、
プログラムの定期実行を行いたい場合が多いと思いますので、このCronがあるかないかはかなり重要です。

 

どのデータベースが使えるのか

 

例えば、

定期的にPythonでどこかからデータ取得を行い、
取得したデータはデータベースに格納して、分析に使いたい…

といった感じで、Pythonでデータベース操作を使いたい場面は多いと思います。

特に、本格的なプログラムやシステムを構築しようと思ったら、データベースは必須です。

 

多くのレンタルサーバーでは、データベースも用意されていますが、MySQLであるこことが多いです。

これは、先述のとおりレンタルサーバーはWordPress用途に提供されることが多いからですね。

MySQLも素晴らしいデータベースではあるのですが、
Pythonで扱う場合は注意が必要です。

 

PythonでMySQLを操作する場合は、
mysql-connector-pythonというライブラリを使うことがほとんどだからですね。

 

ライブラリが必要ならインストールすれば良いと思われるかもしれませんが、
共用のレンタルサーバーではpipでインストールことが不可であることが多いです。

 

そのため、mysql-connector-pythonを始め、追加でライブラリを導入する必要がある場合は、
Xserver VPSやConoha VPSのように管理者権限が利用できるVPSサーバーの方がオススメです。

 

話を戻しますが、
このように、そのレンタルサーバーでどのようなデータベースが利用できるのかも大事なポイントの一つです。

 

Pythonが使えるレンタルサーバーを選ぶ際の注意点

 

Pythonを使う目的によって、最適なサーバーは異なります。以下のポイントを参考に選びましょう。

 

① CGI実行対応かを確認する

 

Pythonスクリプトを実行するには、サーバーがCGIを許可している必要があります。
共有サーバーでも「.py」ファイルをCGIとして動かせる場合がありますが、対応していないサーバーも多いので注意が必要です。

 

② SSH接続が可能か

 

Pythonのバージョンを指定したり、ライブラリ(requests, Flask など)をpipでインストールしたい場合は、SSH接続が必須です。
SSH非対応のサーバーでは、サーバー上でパッケージを追加できません。

 

③ FlaskやDjangoが動作可能か

 

Webアプリを公開したい場合、FlaskやDjangoといったPythonフレームワークを使うケースが多いでしょう。
ただし、共有サーバーでは常駐型のアプリを実行できないため、VPSやクラウドサーバーの方が現実的です。

 

Pythonが使える代表的なレンタルサーバー

 

ここでは、Pythonが利用できる主要なレンタルサーバーを紹介します。

 

さくらのレンタルサーバ(スタンダード以上)

 

  • Python対応:CGIスクリプトとして利用可
  • SSH接続:可能
  • Flask/Django:制限あり(常駐不可)
  • 月額料金:524円〜

簡単な自動化スクリプトやフォーム処理など、軽めのPythonスクリプトなら十分動作します。

 

ConoHa VPS

 

  • Python対応:自由
  • SSH接続:可
  • Flask/Django:常駐・公開可
  • 月額料金:1,000円〜

root権限を持てるので、pip installや仮想環境(venv)も自由に設定可能です。
本格的なPython開発をするならこちらが最もコスパが良い選択です。

 

★☆★ VPSで色々なことを試したいなら【ConoHa】がお薦め! ★☆★

【ConoHa】は、開発やテスト環境に最適!サーバーの運用に必要な機能がすべて揃っています。


 

Xserver VPS

 

  • Python対応:完全自由
  • SSH接続:可
  • 月額料金:1,080円〜

Xserverは高速・安定性に定評があり、FlaskやFastAPIの常駐アプリも構築できます。
個人開発から商用利用まで安心して使える構成です。

 

私自身、マイクラサーバー用とPythonを使用したWEBサーバー用と
2台Xserver VPSをレンタルしています。

Root権限があるため、必要なライブラリを自由に導入できますし、
価格に対してサーバースペックが非常に良いので、
コスパ最強のVPSサーバーだと思ってます!

 

国内シェアNo.1のエックスサーバーが提供するVPSサーバー『XServer VPS』


 

レンタルサーバーでPythonを動かす基本設定

 

ここでは、Python対応レンタルサーバーでスクリプトを実行する一般的な手順を
簡単なサンプルコードを用いて紹介します。

 

① Pythonスクリプトをアップロード

 

FTPまたはSFTPで「.py」ファイルをサーバーにアップロードします。

例)public_html/python/hello.py

FTPクライアントは、WinSCPやFilezilla等のお好みのものを使うと良いでしょう。

 

② 実行権限を付与する

 

サーバーのSSHやファイルマネージャーで以下のコマンドを実行します。

サーバをSSHで操作している場合は、
Pythonスクリプトをアップロードしたディレクトリに移動して、
実行権限を付与するコマンドを実行します。

先程の例だと下記のような感じですね。

 

cd public_html/python
chmod 755 hello.py

 

 

③ CGIとして実行できるように設定する

 

スクリプトの先頭に以下を追加します。

 

#!/usr/bin/env python3
print("Content-Type: text/html\n")
print("Hello, Python on Server!")

 

ブラウザで「https://example.com/python/hello.py」にアクセスすると
「Hello, Python on Server!」と表示されれば成功です。

 

VPS・クラウドとレンタルサーバーの違い

 

Python開発を本格的に行うなら、共有サーバーよりもVPSやクラウドが断然有利です。

項目 共有レンタルサーバー VPS/クラウドサーバー
Pythonの自由度 低い(制約あり) 高い(自由に設定可)
Flask/Django 不可または制限あり 可能
SSH・pip利用 制限あり 可能
コスト 安い(月500円〜) やや高い(月1000円〜)
管理の手間 少ない 中程度

 

 

レンタルサーバーでPythonを使う際の注意点

 

サーバーのリソース制限

 

共有環境ではCPU・メモリの使用量が制限されており、重いスクリプトや機械学習の処理には不向きです。

 

外部APIの利用制限

 

一部のサーバーでは外部APIの呼び出しが制限されている場合があります。
自動投稿やスクレイピング用途では利用規約を確認しましょう。

 

ライブラリインストールの制限

 

共有環境ではpip installが制限されていることがあります。
その場合はVPSへの移行を検討しましょう。

 

まとめ:Pythonを使うなら「VPSレンタルサーバー」がおすすめ

 

Pythonを使いたいだけなら、共有サーバーでも動かせる場合があります。
しかし、自由にライブラリを追加したり、
Flask/DjangoでWebアプリを公開するなら、VPSレンタルサーバーを選ぶのが最適です。

特に以下のような方にはVPSをおすすめします。

  • FlaskやFastAPIでWebアプリを公開したい
  • データ処理や自動化スクリプトを常駐させたい
  • SSHで自由に環境構築したい

Pythonを最大限に活用するには、サーバー選びが重要です。
まずは「Xserver VPS」や「ConoHa VPS」など、初心者にも扱いやすいVPSから始めてみましょう。

 

なお、「Pythonをたまに実行したい!」

…くらいの用途でしたら、自宅サーバーという選択肢もアリかとおもいます。

 

自宅サーバーについては、下記の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はこちらもご覧ください!

 

【自宅サーバー何に使うの?】初心者が構築するメリット・デメリットを解説

【自宅サーバー何に使うの?】初心者が構築するメリット・デメリットを解説

 

ただし!!

自宅サーバーは、火災のリスクがゼロとも言い切ることはできませんので、

下記の記事も参考にしていただき、予めリスクヘッジしておきましょう。

 

自宅サーバーで火災は起きる?原因と安全対策を徹底解説【中古サーバーは特に注意して!!】

自宅サーバーで火災は起きる?原因と安全対策を徹底解説【中古サーバーは特に注意して!!】

 

みなさんも、良いPythonライフを!!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 深山は美山 , 2025 All Rights Reserved.