賃貸で光回線が引けない?高確率で大家さんに許可をもらう交渉術と代わりの回線も紹介!
光回線が引けない?試すべき代替インターネット接続手段
インターネットは今や日常生活に欠かせないものですが、光回線が家に引けないと困っていませんか?
今回は、賃貸物件に住んでいて、光回線が引けないとあきらめる前に試すべきことや
光回線の代わりとなるインターネット接続方法をわかりやすく紹介します。
光回線とは?
光回線とは、光ファイバーを使ってインターネットデータを高速で送受信できる通信方法ですね。
速くて安定しているため、多くの人に選ばれています。
今や光回線は、一般的になってきましたよね。
光回線の引き方
光回線が引けない時に試したいことをお話する前に、
この後でご紹介する内容を理解しやすくするために
そもそも光回線ってどうやって引くのかについて説明させてください。
光回線は、先ほども書いたように光ファイバーを使って、データ通信を行う方法でしたね。
光ファイバーは、NTTの電柱(鋼管柱やコンクリート柱)に載っていて、
NTT局舎やプロバイダーとつながっています。
参考記事:光回線とは?仕組みやメリット、用途、選び方までご紹介!
そのため、私たちが自宅に光回線を引きたいと言った場合は、
まずは自宅外壁等に受け口を用意して
そこに最寄りの電柱等から光ファイバーを引っ張ってくる工事が必要です。
ちなみに、アパートやマンション等だといったんMDFに光ファイバーを引き込んでから、
各部屋に線を引っ張っているというパターンがあります。
一言に光回線といっても、このMDFと各部屋をつなぐ線の種類によっても接続方式が変わってきます。
詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください!
初めてパソコンを買うなら回線も一緒に用意しよう!初心者向けに選び方をプロが徹底解説
今住んでいるアパート・マンションに光回線が引けないのはなぜ?
さて、それではいよいよ本題。
なぜアパート・マンションに光回線が引けないのかについてです。
光回線が引けないのにはいくつかの理由があります。
- 山間部や離島など、地理的に難しい場所である
- 古い建物で工事が難しい場合
- 大家さんから光ファイバー引き込みの許可が下りない
山間部や離島等で地理的に光回線を引き込むのが難しい
もし、お住いの場所が山間部や離島等の場合は、
地理的に光回線を引くのが難しいのかもしれません。
これは、山間部や離島であっても引けることはあるし、
逆に上記のような地域以外でも、立地によっては引けないこともあります。
光回線は、物理的な線(光ファイバー)を自宅に引き込む必要があります。
近くに光ファイバーの伝送路(網)がなければ、
回線業者にご自宅へ光回線を引くのが難しいと判断されてしまうことだってあるのです。
大屋さんから光回線の引き込み許可が降りない
中でもアパートやマンション、戸建ての賃貸では、
3の「大家さんから光ファイバー引き込みの許可が下りない」
という理由で光回線が引けないことが結構あります。
なぜ許可が下りないのか?
それは、光ファイバーの引き込み装置がない場合は、
新しく装置を設置する必要があるのですが、
ビス止めして賃貸物件の外壁が傷つくのを大家さんは心配されるからです。
光回線が引けないかも?大家さんに許可をもらう交渉術
じゃあ、自分の物件では光回線が引けないのか…
諦める前に、試してほしいことがあります。
それは、引き込み装置を強力なテープを使用して固定できないか
光回線事業者に確認し、大家さんに交渉するという方法です。
実際、私はNURO光を契約したので、自分で工事許可を大家さんにいただく必要があったのですが、
ビス止めは許可が出る確率がグッと下がると思ったため、
あらかじめNURO側にテープでの固定は可能か確認して大家さんと交渉しました。
結果的に快諾いただき、NUROの回線を引くことができました。
テープ固定の場合に注意するべきこと
テープ固定の場合は、テープがはがれてしまい、
引き込み装置が外壁から外れてしまうリスクがあることは知っておいてください。
最悪の場合は、自宅への引き込み線の光ファイバーが切断されてしまう可能性もあります。
山間部や離島等で地理的に光回線を引き込むのが難しい
光回線の場合は、断線してしまった場合は線の張り直しとなり、
その間インターネットが使えないということも十分にあり得ます。
特に繁忙期だと光回線の工事業者はつかまりにくいので、数週間、
下手すると数か月はインターネットが使えないということにもなりかねません。
テープ固定だと確かに外壁を傷つけにくいというメリットはありますが、
このようなリスクは高くなるということは把握しておきましょう。
光回線の代わりとなる方法
さて、ここまでご紹介してきた方法でも光回線は引けないと大家さんに言われてしまった場合です。
この場合は残念ながら、代替の方法を検討していく必要があります。
光回線の代わりとなる方法はいくつかあります。
- モバイルWi-Fi
- LTE/4G/5Gホームルーター
- 衛星インターネット
が主なものです
モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)
モバイルWi-Fiは、小さな機器を使ってどこでもインターネットに接続できます。
光回線のように家に固定しなくてもいいので、外出先でも使える便利な方法です。
ただし、
- 使えるデータ量には制限があることが多い
- 通信速度は光回線よりは遅くなる
というデメリットはあります。
データ量については、パソコンを接続したり、動画やゲームをよくする
という用途であれば大容量、もしくは容量無制限のモバイルWi-Fiをおすすめします。
一応当ブログのおすすめのモバイルWi-Fiについてもご紹介しますね。
モバイルWi-Fiは各社様々なサービスが乱立していますが、
MOBILE PLANNINGは2年縛りや違約金といった面倒な縛りがありません。
モバイルWi-Fiって一時的に必要になるという場面が多いですからね。
これらの制約がないことが何よりもの利点だと思います。
1日からでもレンタルOK! 国内驚安のWi-Fiレンタルなら【NETAGE】
![]()
![]()
LTE/4G/5Gホームルーター
これは、家庭用のインターネット接続方法で、携帯電話の信号を使ってインターネットに接続します。
最近は5Gが普及し始め、より速い速度で利用可能になっています。
分かりやすい例でいうと、【ソフトバンク エアー】
などがホームルーターのカテゴリになります。
私は、以前ソフトバンクエアーを賃貸物件で3年程使用してしました。
リアルな感想としては、YouTubeの視聴やネットサーフィン、
あまりWeb会議がない職種で在宅が多い
という方にはおすすめです。
ソフトバンクエアーは、遅いと言われることがありますが、それは上り(アップロード)の速度のことを言っています
下り(ダウンロード)の速度に関しては、結構速くて個人的には動画視聴や重いデータのダウンロードはストレスなく行えていました。
が、私の場合は、仕事で音楽・音声データを扱うことが多く、
お客様の納品のためファイル共有サービスにアップロードする機会が多かったのですね。
その際にとんでもなく時間がかかったこともあり、引っ越しと同時にソフトバンクエアーを解約しました。
このようなデメリットもありますが、
ソフトバンクエアー等のホームルーターは工事が不要で導入できるため用途によってはおすすめです。
衛星インターネット
少し変わり種ではありますが、衛星を使ってインターネットに接続する方法についてもご紹介します。
どこにいても使えるため、地理的な制限を受けにくいです。
ただし、設置には専門的な知識が必要で、コストも高めです。
有名所ですと、スターリンクですね。
衛星を使用してインターネットに接続するという方法は面白いですよね。
費用と設置難易度をさて置けば、
回線を引きにくいしモバイル回線も届きにくい山岳部でもインターネット環境を用意できそうです。
衛星インターネットは、面白い仕組みなのですが、
まだまだ一般の方だと導入するハードルは高そうです。
ただし、インフラ系のエンジニアの方だとそういった面白い技術が好きなので、
自宅のメインの回線がダウンした時の予備回線としてスターリンクを導入している
みたいです。
界隈では、一般のご家庭に対して、逸般の誤家庭なんて呼んだりするようです。
ちなみに逸般の誤家庭の登竜門である自宅サーバについての記事も書いていますので、
気になる方はそちらも読んでみてください!
まとめ
今回は、光回線が引けない場合の交渉術や代わりのインターネット接続方法について、
ご紹介してきました。
光回線が引けない場合でも、他に多くのインターネット接続方法があります。
自分の住んでいる場所や使う環境に合わせて、最適な方法を選んでください。
それぞれの方法をよく理解し、自分にとって最良のインターネットライフを楽しみましょう!