Windows10からLinuxへ乗り換え!初心者でも簡単にできる手順とおすすめOSを解説
 
 
Windows10のサポート終了しましたが、
みなさん無事に移行はできましたか?
「Windows11にアップグレードした、もしくは新しくパソコンを買った」
という人もいれば、
「まだ、Windows10のまま…」
という人もいるかもしれません。
しかし、まだ動くパソコンを買い替えるのはもったいないですよね。
そんなときに注目されているのが「Linux(リナックス)」です。
Linuxは無料で使えるOSで、古いPCでも軽快に動作するのが特徴です。
そんな理由もあり、Windows10のサポート終了に合わせて、Linux人気も高まっているのだとか。
「Zorin OS 18」Windows 10サポート終了の10/14にリリース、2日間で10万ダウンロード突破
この記事では、Windows10からLinuxに乗り換える理由、導入前の注意点、インストール手順、
おすすめディストリビューション(OSの種類)まで、初心者にも分かりやすく解説します。
なぜWindows10からLinuxに乗り換える人が増えているのか
Windows10のサポート終了とコスト増
Windows10のサポートは2025年10月に終了しました。
以降はセキュリティ更新が受けられず、ウイルス感染や情報漏洩のリスクが高まります。
サポートを延長するには有料プラン(ESU)を契約する必要がありますが、個人利用には現実的ではありません。
また、新しいWindows11にアップグレードするには「TPM2.0」や「Secure Boot」などの要件があり、
古いPCでは対応していないことが多いのです。
結果として、まだ動くPCを泣く泣く買い替える人が出ています。
Windows10サポート終了時の駆け込み需要に関しては、本ブログでも記事で取り上げていました。
Windows10サポート終了で駆け込み続出!あなたのPCも危ない?今すぐ確認したい3つのポイント
Linuxは無料で使える安全なOS
LinuxはオープンソースのOSで、誰でも無料で利用できます。
アップデートも定期的に提供され、セキュリティ面でも安心です。
ウイルス感染のリスクも低く、個人情報の扱いも透明です。
「無料」と聞くと品質に不安を感じるかもしれませんが、
世界中の企業や政府機関でも採用されており、安定性は抜群です。
古いパソコンでも快適に動作する
Linuxのもう一つの魅力は「軽さ」です。
Windows10では重くて動かなかったPCでも、Linuxを入れることでサクサク動くようになることがあります。
特に「Zorin OS Lite」や「Lubuntu」などの軽量版は、10年前のPCでも十分実用的です。
古いPCにWindows以外のOSをインストールして、
再利用するというテーマについては、過去にも記事にしていました。
【古いパソコンで遊ぶ!】chromeOSやLinuxで中古PCを復活させる方法!!
Linuxに乗り換える前に確認すべきポイント
ハードウェアの対応状況をチェック
まずはお使いのPCがLinuxで動作するか確認しましょう。
多くのLinuxディストリビューションでは、
インストール前に「ライブ起動(Live USB)」という機能を使い、実際にインストールせず試すことができます。
Wi-Fiが認識されるか、音が出るか、ディスプレイ解像度が正しく表示されるかをチェックしましょう。
データのバックアップを忘れずに
Linuxをインストールすると、場合によってはWindowsのデータが消えてしまうことがあります。
重要なファイルは外付けHDDやクラウド(Google Drive、OneDriveなど)に必ずバックアップしておきましょう。
バックアップには、NAS(自宅のネットワーク経由で使えるHDD)もオススメです。
【徹底比較】 NAS? クラウド ? 個人・家庭用オススメNASも紹介!
使えなくなるソフトの確認
Microsoft OfficeやAdobe製品など、Windows専用のソフトはLinuxでは動かないことがあります。
ただし、代替ソフトが豊富に存在します。
例えばWordやExcelの代わりに「LibreOffice」、
Photoshopの代わりに「GIMP」、ZoomやDiscordなどはLinux版が提供されています。
Microsoft Office以外のオフィスソフトについては、下記の記事でも取り上げてますので、
それらのソフトで代替できそうか、Linuxの導入前に確認してみてください。
中古パソコンでOfficeが使えなくなった?泣き寝入りする前に試したいことと代替手段もご紹介します!!
Windows10からLinuxへの乗り換え手順【初心者向け】
① インストール用USBを作成する
まずは使いたいLinuxディストリビューションの公式サイトからISOファイルをダウンロードします。
次に「Rufus」や「balenaEtcher」といったツールを使い、ISOファイルをUSBメモリに書き込みます。
これで「起動用USB」が完成です。
② BIOS設定を変更してUSBから起動
PCを再起動し、起動時に「F2」や「Del」キーを押してBIOS画面を開きます。
「Boot Priority(起動順)」でUSBを最優先に設定し、再起動すればLinuxのインストーラーが起動します。
③ Linuxをインストール(デュアルブートまたは完全移行)
インストール時に「Windowsと共存する(デュアルブート)」か「完全にLinuxへ乗り換える」かを選択できます。
初めての方はデュアルブートを選ぶと安心です。気に入ったら後で完全移行するのも簡単です。
ちなみに、私はこの記事はLinuxのZorin OSで投稿していますが、
デュアルブートにしてWindows10も残してあります。
④ 初期設定とアップデート
インストールが完了したら、まずはアップデートを実行して最新状態にします。
日本語入力を設定し、必要なアプリ(ブラウザ、オフィスソフト、動画プレイヤーなど)をインストールすれば準備完了です。
Windows10から乗り換えやすいおすすめLinuxディストリビューション
- Zorin OS:WindowsにそっくりなUIで、初心者にも扱いやすい
- Linux Mint:安定性と操作性のバランスがよく、日本語対応も◎
- Ubuntu:定番で情報が多く、困ったときに調べやすい
- Lubuntu / Xubuntu:軽量で古いノートPCにも最適
特にZorin OSは「スタートメニュー風の画面」や「Windows風の設定メニュー」が特徴で、
違和感なく移行できます。
冒頭の記事でもZorin OSが取り上げられていましたが、
WindowsのUIに近いので、初めてのLinuxユーザーでも移行しやすいのかもしれませんね。
Linuxへ乗り換えた後にやるべき設定
- 日本語入力の追加(MozcやFcitxをインストール)
- ブラウザ(FirefoxやChrome)の設定
- テーマ変更でデスクトップを見やすくカスタマイズ
- アプリ管理ツール「ソフトウェアセンター」で必要なアプリを導入
注意点とデメリットも知っておこう
- Microsoft Officeや特定のゲームが動かない
- 一部のプリンタやスキャナが非対応の場合がある
- 初期設定やコマンド操作に慣れるまで時間がかかる
Linuxで Windowsのゲームが9割動くみたいな記事も最近話題になっていますが、
一般的なユーザー目線だとまだまだ互換性がないゲームは多いと思います。
Windowsゲームの9割がLinuxで動く時代へ。Steam Deckが切り開いた「脱Windows」の現実味
とはいえ、慣れてしまえばWindowsより快適に使えるという声も多いです。
乗り換え後の実感:古いPCが生まれ変わる
実際にWindows10からLinuxに乗り換えたユーザーからは、
- 「動作が軽くなった」
- 「起動が速い」
- 「もうWindowsに戻れない」
という声が多く寄せられています。
特に古いノートPCを再利用できるのは大きなメリットです。
私自身、1、2年くらいWindowsとデュアルデートでZorinOSを使っており、
ここ最近はZorinOSオンリーでブログ記事の更新をしています。
正直に言えば、Windowsとは使い勝手が異なる部分はあるにはあるので、
多少LinuxやZorinOSについて調べることも必要ですが、
全く問題なく楽しくパソコンを使えているという感覚があります。
まとめ:Windows10ユーザーは今こそLinux乗り換えを検討しよう
Windows10のサポート終了に備えて、Linuxへの乗り換えは現実的な選択肢です。
無料で使え、古いPCを再生できるだけでなく、セキュリティや安定性も抜群。
最初はZorin OSやLinux Mintなど、初心者向けディストリビューションから始めてみるのがおすすめです。
一度使ってみれば、「これが無料でいいの?」と感じるはずです。
 
   				    			 
             
             
             
             
             
             
            