ワイヤレスイヤホンがプツプツ切れる!原因と直し方|話題のXPAN対応モデルも紹介

最近、
「ワイヤレスイヤホンの音がプツプツ途切れてストレス…」
と感じていませんか?
せっかく通勤中や作業中に音楽を楽しもうとしても、
音が途切れると一気に集中力が削がれてしまいますよね。
実は、ワイヤレスイヤホンが途切れる原因の多くは「故障」ではなく、
ちょっとした環境や設定の問題なんです。
この記事では、
「なぜ音がプツプツ切れるのか?」と
「どうすれば改善できるのか?」をわかりやすく解説していきます。
ワイヤレスイヤホンがプツプツ切れる主な原因
1. Bluetoothの通信が不安定になっている
多くのワイヤレスイヤホンは、Bluetoothという無線通信でスマホとつながっています。
しかしこのBluetooth、意外とデリケートで、距離や障害物、周囲の電波に影響されやすいんです。
たとえば、スマホをポケットの奥やバッグに入れたままにしていませんか?
特にズボンの後ろポケットなどは、体が電波を遮って通信が不安定になることがあります。
また、壁や家具などの障害物が多い室内でも、電波が弱まりやすいです。
さらに、Wi-Fiルーターや電子レンジなど、同じ2.4GHz帯の電波を出す機器が近くにあると干渉を起こすことも。
このように一見関係なさそうな家電が、音途切れの原因になっているケースもあるんですよね。
2. 複数デバイスとのペアリングが干渉している
最近のワイヤレスイヤホンは、複数の機器とペアリングできる「マルチペアリング対応」モデルも増えています。
しかし、これが意外なトラブルのもと。
以前つないだスマホやPCが近くにあると、自動的に再接続されてしまい、通信が不安定になることがあります。
「スマホで音を聴いていたのに、気づいたらパソコンに勝手につながってた!」という経験、ありませんか?
このような場合は、一度ペアリング設定をリセットして使わない端末の登録を削除しておきましょう。
3. イヤホンやスマホのバッテリー残量が少ない
意外と見落としがちなのが「バッテリー残量」。
バッテリーが減ってくると、Bluetoothの送受信出力が弱まり、結果的に通信が途切れやすくなります。
特にイヤホンのバッテリーが少ない状態では、音の遅延や途切れが起きやすいです。
スマホとイヤホンの両方をしっかり充電しておくのが、安定した接続の第一歩です。
また、どうしても経年劣化で充電の減りが早くなるということはあります。
その場合は、ワイヤレスイヤホンの買い替えも考えた方が良いでしょう。
4. ソフトウェアやファームウェアの不具合
ワイヤレスイヤホンやスマホのソフトウェアに不具合があると、音切れの原因になることがあります。
メーカーによっては、ファームウェア(内部ソフト)を更新することで改善されることも。
専用アプリを使っている場合は、アプリを開いてアップデート情報を確認してみましょう。
スマホ側のOS更新も忘れずに。古いバージョンだと、Bluetooth機能の互換性に問題が起きることもあります。
5. 周囲の環境(満員電車・駅構内など)による電波混雑
Bluetooth機器は「2.4GHz帯」という周波数を使っています。
これはWi-Fiや他の電子機器と共通の帯域なので、人が多い場所では混雑して電波がぶつかることがあります。
特に、通勤ラッシュの駅構内や繁華街では、イヤホンがプツプツ切れるのは避けられないことも。
この場合は、「人混みの少ない場所に移動する」か、「接続安定モード」を備えたイヤホンを選ぶのがおすすめです。
6. スマホとワイヤレスイヤホンの距離が離れすぎ
意外と見落としがちなのは、スマホとワイヤレスイヤホンの距離が離れすぎていて、
電波強度が弱くなってしまうため音がプツプツ切れてしまう
というパターンです。
私も自宅では、スマホをデスクで充電し、
ワイヤレスイヤホンで音声を聞きながら家事をすることがよくあります。
同じようにこれで音がプツプツ切れてしまう現象が起きている人は割と多いのではないでしょうか?
対策としては、スマホを近くにおいて作業をするか、
あとでご紹介するXPAN対応イヤホンを使用する方法で解消できます。
ワイヤレスイヤホンのプツプツを解消する対処法
1. 再接続・再ペアリングを試す
まず試してほしいのは「接続し直す」こと。
一度Bluetooth設定を削除して、もう一度ペアリングするだけで解決することがあります。
手順はスマホの種類・OSによっても変わりますので、ざっくりと大まかな手順をご紹介しますね。
再接続・再ペアリングの手順:
- スマホのBluetooth設定を開く
- 使用中のイヤホンを選び「このデバイスを削除」
- 再度ペアリングモードにして接続し直す
このような再ペアリングで改善するケースも意外と多いです。
2. スマホのBluetooth設定をリセットする
長く使っていると、Bluetoothの接続情報が溜まって不具合を起こすことがあります。
iPhoneやAndroidには「ネットワーク設定をリセットする」機能があります。
これを実行すると、Wi-FiやBluetooth関連の情報が初期化され、動作が安定することがあります。
(ただし、Wi-Fiのパスワードなどもリセットされるため注意してください)
3. イヤホン・スマホを最新バージョンにアップデート
イヤホンのファームウェアやスマホのOSは、常に最新に保つことが大切です。
「最新にするだけで直った!」というケースも少なくありません。
メーカーの専用アプリがある場合は、アップデート通知が出ていないか確認してみましょう。
セキュリティの観点からもワイヤレスイヤホンやOSを常に最新のバージョンに保つことをオススメします。
4. 電波干渉を避ける
Wi-Fiルーターや電子レンジ、コードレス電話などが近くにあると、Bluetooth信号が乱れます。
特に台所やオフィスなど、電波が飛び交う環境ではプツプツ現象が起きやすいです。
なるべく機器から距離をとって使うようにしましょう。
5. バッテリーを十分に充電して使用する
繰り返しになりますが、電池残量が少ない状態での使用は避けましょう。
バッテリーが少なくなると出力が弱くなり、通信が途切れやすくなります。
イヤホンケースとスマホの両方をしっかり充電してから使うことが大切です。
それでも直らない場合の最終手段
1. 初期化(リセット)して再設定する
多くのイヤホンには「リセット機能」があります。
取扱説明書やメーカーサイトを確認し、初期化してから再度ペアリングしてみましょう。
2. 別の端末で接続テストを行う
スマホ側に問題がある可能性もあるため、別のスマホやPCで試してみてください。
他の端末で問題なく動作するなら、原因はスマホ側にあると考えられます。
3. メーカー保証・サポートに問い合わせる
購入から1年以内なら、初期不良や通信不具合として無償交換になることもあります。
自己判断で分解などせず、まずはメーカーに問い合わせましょう。
4.XPAN対応のイヤホンに乗り換える
Bluetoothに変わるワイヤレス接続方式として、注目されているのがXPANです。
XPANとは何かや対応しているワイヤレスイヤホンとスマホについても解説しますね!
XPAN対応ワイヤレスイヤホンとは?
Qualcommが開発した「XPAN(Expanded Personal Area Network Technology)」
という新しいワイヤレスオーディオ技術を搭載したイヤホンのことです。
XPANは従来のBluetoothに代わり、Wi-Fiを使ってイヤホンとスマートフォンなどの機器を接続します。
この技術によって、
- 音質の向上
- 通信の安定性(音途切れの減少)
- 伝送遅延の低減
が可能になります。
また、
Bluetoothの約4倍のデータ伝送量で最大192kHzのロスレス音声伝送も
理論上可能というように、高音質な再生が実現できます。
なので、XPAN対応のイヤホンは、
- ワイヤレスイヤホンがプツプツ切れるのがイヤ
- ワイヤレスイヤホンでも良い音質で音楽や動画の音声を聴きたい
という人に非常にオススメです!
ただ、このXPANイヤホンは登場したばかりということもあり、
対応しているイヤホンやスマホがまだ少ないため注意が必要です。
現在購入可能なXPAN対応ワイヤレスイヤホン
Xiaomi Buds 5 Pro(Wi-Fi版)
世界初のXPAN対応完全ワイヤレスイヤホンがXiaomiのBuds5 Pro(Wi-Fi版)です。
デュアルアンプ+トリプルドライバー搭載。最大55dBのANC対応。
という謳い文句で2025年3月に発売されました。
注意点としては、Xiaomi Buds 5 ProはBluetooth版もあるので、
XPAN対応ワイヤレスイヤホンがほしい場合は、必ずWi-Fi版を購入するようにしましょう。
現在XPANワイヤレスイヤホンに対応しているスマホ一覧
XPANの利用には、スマートフォン側にSnapdragon 8 Gen 3以降のSoCが必須となります。
つまり、
現時点では主にXiaomiのハイエンドスマホのみ対応と
XPAN対応ワイヤレスイヤホンが使用できるスマホも非常に限られている状態です。
スマートフォン名 | 対応SoC | XPAN利用条件 |
---|---|---|
Xiaomi 15 Ultra | Snapdragon 8 Gen 3 | 完全対応(XPAN + P2Pモード) |
Xiaomi 15(アップデート対応) | Snapdragon 8 Gen 3 | ソフトウェアアップデートでXPAN解放 |
Snapdragon 8 Elite Gen 5搭載スマホ(今後発売予定) | Snapdragon 8 Elite Gen 5 | XPAN対応予定 |
XAPNワイヤレスイヤホンは「買い」なのか?
XAPNワイヤレスイヤホンは、革新的な製品だとは思います。
…が、現状では購入できるXPANワイヤレスイヤホンとそれに対応したスマホが
非常に限定的なので、待てる人はまだ様子見するべきだと思います。
逆に、
- Xiaomiのハイエンドスマホを普段遣いしている
- 新しい技術にいち早く触れたい!
という人は、購入を考えてみても良いかもしれません!
ワイヤレスイヤホンを長く快適に使うコツ
さて、ここからは従来のBluetoothイヤホンも含めた、快適に使用するためのコツについてもまとめていきます。
- 使わないときはケースに入れて保管する
- イヤホン本体や充電端子の汚れをこまめに拭く
- 定期的にファームウェアを更新する
- 充電のしすぎを防ぎ、バッテリーを労わる
これだけでも、音切れのトラブルを大幅に減らすことができます。
まとめ
ワイヤレスイヤホンがプツプツ切れるのは、「通信環境」「設定」「バッテリー」など、ちょっとした原因がほとんど。
焦らずひとつずつ確認すれば、多くのケースで改善できます。
そして、どうしても直らない場合は、メーカーの保証を活用するのが確実です。
ストレスのない音楽体験を取り戻して、毎日の通勤や作業時間を快適に過ごしましょう!